エンジェルサウンズのコツ7選【心音の聴き方】臍帯音だけの人も必見

エンジェルサウンズのコツ7選【心音の聴き方】臍帯音だけの人も必見
記事内に広告が含まれています。

妊娠中、お腹の中の赤ちゃんの様子が気になりますよね。

そんな時、自宅で簡単に赤ちゃんの心音を聴くことができる「エンジェルサウンズ」は、多くの夫婦にとって心強い味方です。

しかし、初めて使う方にとっては、うまく心音が聴こえないこともあるかもしれません。

この記事はこんな人におすすめ
  • エンジェルサウンズで心音を聴くコツが知りたい
  • ちゃんと聞こえるか不安なので購入するか悩む

そこで今回は、エンジェルサウンズを使って確実に赤ちゃんの心音を聴くコツをご紹介します。

妊娠初期の方々にとって、きっと役立つ情報になるはず!

それでは、さっそく詳しく見ていきましょう!

我が家が愛用しているのはコレ

エンジェルサウンズのコツ7選

エンジェルサウンズ
谷ノ内が愛用中のエンジェルサウンズ

エンジェルサウンズを使って赤ちゃんの心音をクリアに聴くには、いくつかのコツがあります。

ここでは、初心者の方でも簡単に実践できる7つのポイントをご紹介します。

エンジェルサウンズのコツ7選
  1. スピーカーを使って夫婦で協力
  2. ジェルはたっぷり使う
  3. 音量は大きめにする
  4. 下から上へ徐々に探す
  5. 仰向けになって足を延ばす
  6. 臍帯音が聞こえたら周辺を念入りに探す
  7. 心音を聴く時間は食後1〜2時間

1つずつ紹介しますね。

1. スピーカーを使って夫婦で協力

外部スピーカー
谷ノ内が愛用中の外部スピーカー

エンジェルサウンズを使う際、イヤホンだけでなく外部スピーカーを使用することをおすすめします。

スピーカー付属タイプのエンジェルサウンズもありますが、我が家は外部スピーカーを活用!

\エンジェルサウンズが不要になっても使える/
こんなメリットが!
  • 夫婦で一緒に聴ける
  • 操作と聴取を分担できる
  • 客観的な意見が得られる
  • 感動の瞬間を共有

夫婦で一緒に聴ける

赤ちゃんの心音を夫婦で同時に聴くことで、共に喜びを分かち合えます。

夫くんとの絆も深まる〜!

操作と聴取を分担できる

一人が機器を操作し、もう一人が注意深く音を聴くという役割分担ができます。

これにより、より効率的に心音を探すことができます。

僕が見つける担当だよ!

客観的な意見が得られる

二人で聴くことで、「これは本当に心音かな?」といった疑問を共有し、確認し合うことができます。

こっちか?いや、こっちだな!ってね。

感動の瞬間を共有

赤ちゃんの心音を初めて聴いた瞬間の感動を、その場で共有できることは何物にも代えがたい経験となります。

録音した音源を母親にも共有しちゃった!


\スピーカー一体型ならこれ/

2. ジェルはたっぷり使う

エンジェルサウンズのジェル
谷ノ内が愛用中のジェル

エンジェルサウンズを使用する際、ジェルの量は非常に重要です。

ジェルの使用量は約7cm、たっぷり使用すること。

なお、エンジェルサウンズ専用のジェルがない場合は、超音波検査用のジェルや、水溶性の潤滑ゼリーなどで代用可能です。

ただし、肌に合わない可能性もあるので、初めて使用する際は少量で様子を見ることがおすすめ。

ジェルにはこんなメリットが!
  • 音の伝導性を高める
  • 機械の滑りをよくする
  • 肌への刺激を軽減

音の伝導性を高める

ジェルは、機械と肌の間の空気を排除し、音波がスムーズに伝わるようにします。

ジェルをケチると聴こえにくいんだよね。

機械の滑りをよくする

適量のジェルを使用することで、機械をスムーズに動かすことができ、心音を探しやすくなります。

たっぷりのジェルを使うとスーイ スーイ動かせるよ。

肌への刺激を軽減

ジェルは潤滑剤の役割も果たし、機械を動かす際の肌への刺激を軽減します。

付属のジェルはたっぷり使っても90回分くらい!

コスパもいいからリピ決定!

\公式の純正品だから安心/

3. 音量は大きめにする

エンジェルサウンズを使用する際、音量設定も重要なポイントです。

ただし、イヤホンを使用する場合は、音量を上げすぎると耳に負担がかかる可能性があるので、快適に聴ける範囲内で調整することが大切です。

イヤホンは耳が痛すぎて早々にやめた!

スピーカーに接続すると快適だよね。

また、周囲の環境音ができるだけ少ない静かな場所で使用することも、クリアに心音を聴くコツの一つです。

音量調整の際は、まず中程度の音量から始め、徐々に上げていくのがおすすめ。

また、心音が聴こえてきたら、聴きやすい音量に微調整することも忘れずに!

音量大きめには、こんなメリットが!
  • 微弱な音も聴き取りやすい
  • ノイズと心音の区別がつきやすい
  • 位置の微調整がしやすい

微弱な音も聴き取りやすい

赤ちゃんの心音は、特に妊娠初期では非常に小さいことがあります。

音量を上げることで、微弱な心音も聴き逃さずにキャッチできます。

まずは心音を見つけないとだからね!

ノイズと心音の区別がつきやすい

音量を上げることで、背景のノイズと心音の違いがより明確になります。

これにより、本当の心音を見つけやすくなります。

ノイズと心音は全然音が違うから、きっと気づけるよ!

位置の微調整がしやすい

大きな音で聴くことで、機械の位置をわずかに動かした時の音の変化がよりはっきりと分かります。

これにより、最適な位置を見つけやすくなります。

ちょっとの位置の差で聴こえることもあるよ!

4. 下から上へ徐々に探す

赤ちゃんの心音を効率的に見つけるには、探し方にもコツがあります。

下から上へ徐々に探していく方法が効果的です。

丁寧に探すことで、赤ちゃんの心音を効率的に見つけることができます。

初めは時間がかかるかもしれませんが、回数を重ねるうちにコツをつかめるようになりますよ。

こんな風に探してみて!
  • 恥骨上から開始
  • ゆっくりと上へ移動
  • 臍の下まで探す
  • 焦らず丁寧に
  • 左右の違いを意識
  • 圧力の調整
  • 恥骨上から開始

まずは恥骨のすぐ上あたりからスタートします。

この位置は、特に妊娠初期の赤ちゃんの位置に近いことが多いです。

26週現在でも、恥骨すぐ上から聴こえてくることも!

ゆっくりと上へ移動

恥骨上から始め、ゆっくりとプローブを上へ移動させていきます。

このとき、左右にも少しずつ動かしながら探すのがコツです。

週数が進むと、上の方にいることもあるんだよね。

臍の下まで探す

臍の下あたりまで探していきます。

妊娠週数が進むにつれ、赤ちゃんの位置は上に移動していくので、探す範囲も徐々に広がっていきます。

妊娠中期では、こんな上にいたの!?ってこともあるよ。

焦らず丁寧に

一度に広い範囲を探すのではなく、小さな範囲を丁寧に探っていくことが大切です。

焦らず、ゆっくりと探すことで、微弱な心音も見逃さずにキャッチできます。

じっくりじっくり探してみよう。

左右の違いを意識

赤ちゃんの位置は左右どちらかに偏っていることも多いので、お腹の中央だけでなく、左右もしっかりと探ってみましょう。

我が家は双子だから2人分探すのは大変〜!

圧力の調整

プローブを当てる圧力も重要です。

強すぎず弱すぎず、適度な圧力で探すことが大切です。

圧力を変えながら探すことで、最適な状態を見つけやすくなります。

コツをつかめば、圧力の加減もできるよ!

5. 仰向けになって足を延ばす

エンジェルサウンズを使用する際の体勢も、心音をクリアに聴くための重要なポイントです。

最も効果的な体勢は、仰向けになって足を延ばした状態です。

ただし、妊娠後期の方の中には、仰向けになると気分が悪くなる方もいます。

その場合は、少し左側を下にして横向きになったり、背もたれを少し起こした半座位の姿勢をとったりするのもよいでしょう。

私は仰向けがリラックスできる状態だよ。

また、クッションやタオルを使って、快適な姿勢をつくることも大切です。

首や腰の下にクッションを入れたり、膝の下にタオルを丸めて置いたりすることで、より楽な姿勢を保つことができます。

こんなメリットが!
  • リラックス効果
  • お腹の形状の安定
  • 操作のしやすさ

リラックス効果

仰向けになることで、自然と体の力が抜け、リラックスした状態になります。

これにより、お腹の筋肉もリラックスし、心音が聴き取りやすくなります。

私はソファにだらーんと横になるよ。

お腹の形状の安定

足を延ばすことで、お腹の形状が安定します。

これにより、機械を当てやすく、安定した音を聴くことができます。

安定感があって、僕も見つけやすいよ!

操作のしやすさ

仰向けになることで、両手が自由に使えるため、エンジェルサウンズの操作がしやすくなります。

私はスマホで録音して記録してるよ!

6. 臍帯音が聞こえたら周辺を念入りに探す

エンジェルサウンズを使っていると、赤ちゃんの心音以外に「臍帯音」と呼ばれる音を聴くことがあります。

この臍帯音は、赤ちゃんの心音を見つけるための重要な手がかりとなります。

臍帯音を手がかりに探すことで、赤ちゃんの心音をより効率的に見つけることができます。

臍帯音って?

臍帯音は、「シュンシュン」という音で、赤ちゃんの心音よりもゆっくりとしたリズムで聞こえます

これは、臍帯を流れる血液の音です。

心音との関係と探し方

臍帯音が聞こえた場所の近くに、赤ちゃんがいる可能性が高いです。

つまり、臍帯音は赤ちゃんの心音を見つけるための道しるべとなります。

臍帯音が聞こえたら、その周辺を丁寧に探してみましょう。

臍帯音が聴こえたらチャンス!近くにいるよ!

臍帯音が聞こえた場所から、わずかに位置を変えるだけで心音が聞こえることがあります。

焦らず、少しずつ機械の位置や角度を変えながら探すのがコツです。

ここで焦っちゃだめ!がまんがまん。

ただし、臍帯音が聞こえない場合もあるので、そんな時は焦らず、前述のコツを参考に丁寧に探していきましょう。

7. 心音を聴く時間は食後1〜2時間

心音を聴く時間は、空腹時を避け、食後1〜2時間程度経った頃がおすすめです。

お腹が空いていると胃の音が大きく聞こえやすく、満腹すぎるとお腹が張って聴きづらくなる可能性があるためです。

私はルーティーンで決まった時間にしてるよ!

エンジェルサウンズで聞こえない日もある!

しかし、心音が聞こえないからといって必ずしも問題があるわけではありません。

赤ちゃんの位置や向き、胎盤の位置などによっても聞こえ方は変わってきます。

聞こえない場合は、時間をおいて再度試してみたり、別の日に挑戦したりしてみましょう。

とはいえ、聴こえないと不安だよね。

また、心配なことがあれば必ず医療機関を受診し、専門家の診断を受けることが大切です。

エンジェルサウンズは、あくまでも赤ちゃんとの絆を深めるためのツールとして楽しむものだということを忘れないでください。

まほちゃんと赤ちゃんとの絆を深めるぞ〜!

まとめ

エンジェルサウンズは、妊娠中の大きな楽しみの一つです。

赤ちゃんの心音を聴くことで、お腹の中の小さな命を身近に感じることができ、親としての実感が湧いてきます!

ここで紹介したコツを参考に、ぜひ挑戦してみてください。

エンジェルサウンズがある時代でよかった〜!

妊娠出産
スポンサーリンク
谷ノ内 真帆子
谷ノ内 真帆子

現在、アラサー夫婦二人暮らし。
2019年11月に結婚。
2022年10月・2023年6月に2度の流産を経て、体外受精で2024年10月に双子を出産。

\follow me/
\follow me/

コメント

タイトルとURLをコピーしました